M25 Sapporo 結果報告と反省シート

札幌で行われたUCHIYAMA CUP2週の結果報告です!

※本来、コーチやトレーナー間で共有し合う内容ですが、OGUサポーターズクラブはその名の通りサポートしていただいている皆さんなので、こういったことも遠征ごとに発信していきます🫡

【M25 Sapporo1週目】

1回戦
対戦相手:松村亮太郎 ATP1057位
スコア:6-4.3-6.6-4

2回戦
対戦相手:内田海智 ATP512位
スコア:4-6.3-6

【M25 Sapporo 2週目】
1回戦
対戦相手:川橋勇太 ATP755位
スコア:6-3.7-5

2回戦
対戦相手:内田海智 ATP512位
スコア:3-6.3-6

試合のテーマ:6-7割で打つラリーでの力感とポジション下げられたところからのスピンコントロール

試合内容と反省
今回の試合テーマは特に2週目からのテーマになります。1週目はこれまでやってきたテニスとは特に変わらず、攻撃的な意識を持ってハードヒットの多いテニスをしていました。しかし、1週目の内田海智プロとの試合で久しぶりにパワー負けと、スコアは競り負けたように見えますがしっかりと実力差を感じました。高い質で攻撃的なテニスをしてくる相手に対して、ポジションを下げ、粘ることでなんとかゲームは取れていましたが、そこから先の打開策はその場では見つからず、1ブレークで負けてしまいました。この試合から、改めて安定した質の高いボールと、ポジションを下げてからニュートラルに戻す1球の必要性を感じました。そこで次の週までにもらったアドバイスは2つ。
①後ろからはスピン量を下げ、長く特に飛ばすイメージ(メドべデフのような)
②ナチュラルガットを取り入れ、ボールの質を上げる

①は正直、これまではどちらかというと逆のことをやっていたので、また大きく意識が変わりました。高弾道でスピンをかけてしっかり打つイメージで打っていましたが、反対にスピン量を減らし、長く運ぶようなイメージで打つことでより深く返球でき、力感もどちらかというと1-2割減で打てるので長期戦にも有効的です。この1本を意識するようになってから、自分のポジションを後ろから元に戻しやすく、打たれっぱなしの展開から抜け出すことができました。
②はメインにナチュラルガットを入れることでより楽にボールを飛ばし、長期的に高い質でプレーできるとともに、バウンドしてからの伸びが大きく変わり、今までよりも1、2本早く主導権を握れたり、サービスポイントにも繋がりメンタル的にも楽になりました。試合で試すには明らかに日数は少なかったですが、川橋選手には勝ったことがなかったので、どうせなら試してみようと思い使ってみたことが効果的に現れました。まだ場面や相手によってこのガットの難しさは感じていますが、道具を使うスポーツなので、ここにもっと意識を向けて今後レベルアップできるようにトライしていきます!


今後の課題  【高崎フューチャーズ】
札幌での2週を自信にし、またナチュラルガットの難しさも受け入れて楽しみながらトライする。
気温やボール、サーフェスも違うが、メンタルトレーニングで学んだあらゆることを想定内にすることを試合までにクリアにして臨む。

応援よろしくお願いします!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次